妖怪には実に様々な種類が存在しますが、妖怪というのは人の心の反映ですから、明確に何種類ということはできません。人の数だけいると言えます。
しかし「雪女」のように人の姿をしているのか、「犬
「妖怪」という言葉の初出は、平安時代に成立した『続日本紀』とされています。「大祓、宮中にしきりに、妖怪あるためなり」という記述があり、ここでは具体的な実体を指す言葉ではなく、「人知を超えた怪しい・妖しい現象」という意味で使われています。
「妖怪」という言葉が実体を指す言葉として使われだしたのは、中世に入ってからです。「怪奇現象=妖怪」は実体ある異形のモノの仕業と認識されるようになり、その異形のモノを「妖怪」と呼ぶようになりました。
妖怪と同じ意味で使われる言葉として、物の怪・魑魅魍魎・鬼・百鬼・憑き物・化け物などが挙げられます。中世に入ってからも、世間の人々に馴染みがあったのは、妖怪よりもこちらの呼び方でした。
ちなみに妖怪に次いで創作などでよく使われる「もののけ」という言葉は、平安時代中期に書かれた清少納言『枕草子』の「いと執念き御もののけに侍るめり」という記述の中に初めて確認できます。