妖怪「八岐大蛇」の伝承・正体|退治したのは誰?
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)は巨大な蛇の妖怪。人を喰う妖怪として恐れられてもいるが、山神または水神でもあり、八岐大蛇を祀る民間信仰もある。

妖怪「八岐大蛇」の伝承・正体|退治したのは誰?

妖怪「八岐大蛇」の伝承・正体|退治したのは誰?


月岡芳年画『日本略史 素戔嗚尊』より

 

 

八岐大蛇の基本情報

表記・呼称 八岐大蛇(ヤマタノオロチ)
簡易解説 八岐大蛇は巨大な蛇の妖怪。人を喰う妖怪として恐れられてもいるが、山神または水神でもあり、八岐大蛇を祀る民間信仰もある。
危険度 ★★★★★★★★★★
容姿 人間型 動物型 植物型 器物型 建造物型 自然物型
能力・特性 人食い,洪水
伝承地 島根県、長野県
出現場所 山 水 里 屋敷
記録資料 日本書紀、古事記、古事記伝、日本略史 素戔嗚尊
登場創作物 わんぱく王子の大蛇退治、鬼灯の冷徹、ゲゲゲの鬼太郎、ドラえもんなど

 

 

八岐大蛇の容姿

頭と尾が8つあり、目はホオズキのように真っ赤で、背中には苔や木が生えており、腹は血でただれています。大きさについては、8つの谷、8つの峰にまたがるほどの巨大さだといいます。

 

八岐大蛇の正体・生まれ

元々は祀られる土地の神だったものが、零落して妖怪になったといわわれいます。また山の妖怪とする伝承が多いですが、「洪水の化身」であり「水神」であるという解釈をしている伝承もあります。大妖怪「酒呑童子(しゅてんどうじ)」は八岐大蛇と人間との間に生まれた子供ともいわれています。

 

八岐大蛇の名前の由来

八岐大蛇の表記は『日本書紀』で初めて確認されました。八岐(ヤマタ)とは八つの頭を意味すると童子に、「途方も無く大きな」という意味も含まれています。

 

八岐大蛇の危険性

多くの伝承で人を喰らう危険な妖怪として記録されています。人知を越えた神なので、人間は太刀打ちできません。同じ神であるスサノオですら、酒を飲ませて弱らせてからでないと、退治するのは難しかったでしょう。

 

八岐大蛇の伝承

荒くれもので問題児だったスサノオは、高天原から追放されます。地上に降りたスサノオはある老夫婦に出会います。その老夫婦は泣いており、理由を聞くと、ヤマタノオロチが毎年のように生贄として老夫婦の娘を生贄として連れ去っていき、もう7人もさらわれてしまったといいます。そしてもう娘が一人しか残っていないというのです。話を聞いたスサノオはたくさんの酒をもって、ヤマタノオロチの元へ行き、それを飲ませました。すると酒を次々と飲み干したオロチは酔っぱらってしまいます。スサノオはその隙をついてヤマタノオロチを退治したのでした。