鎌倉時代の妖怪一覧

有名な妖怪「酒てん童子」は鎌倉時代の書物に初めて現れる(イラストは江戸時代の書物『今昔画図続百鬼』より)

 

中世(鎌倉時代〜室町時代)には妖怪の絵巻物が多数刊行されました。それまで文章でしか表現されなかった妖怪の姿が、絵で表現されるようになったのです。物語に絵が付加されることにより、「妖怪」に対する人々の認識がより具体的なものになっていきました。

 

 

鎌倉時代に刊行された妖怪の資料

大江山絵詞

登場する妖怪:酒呑童子

 

大江山絵詞は、大江山に住む鬼の頭目「酒呑童子」が登場する最古の書物とされています。この妖怪は都に出て美女や財宝を奪っていくことで恐れられました。平安京を脅かす存在として、最後には四天王率いる源義光に退治されました。

 

土蜘蛛草紙絵巻

登場する妖怪:土蜘蛛

 

土蜘蛛草紙絵巻は、源頼光の土蜘蛛退治の物語を描いた絵巻物です。この話の中では、あらゆる怪異を引き起こす巨大蜘蛛として描かれており、様々な異形の妖怪、美女などをさしむけて、頼光を苦しめました。

 

平家物語

登場する妖怪:鵺、牛頭馬頭

 

平家物語では、二条天皇の命で、源頼政が鵺を退治するまでの顛末が述べられています。顔はサル、胴体はタヌキ、手足はトラ、尾はヘビ、という異形の妖怪です。平家物語では、「鵺の声で鳴く異様な存在」という扱いで鵺とは命名されていませんでした。

 

明月記

登場する妖怪:猫又

 

明月記は猫の妖怪「猫又」の初出の文献です。明月記の天福元年(1233年)8月2日の記事には、南都(現在の奈良県)で猫又が一晩で数人の人間を食い殺した という記述があります。