付喪神(つくもがみ)は、古い道具に宿るといわれる精霊。付喪神が宿った道具を捨てようとすると、恨みから悪戯をされる。

算盤坊主(そろばんぼうず)は夜遅くに木の下などで、そろばんを弾く音をさせる坊主姿の男の妖怪。


算盤坊主のイメージ
| 表記・呼称 | 算盤坊主(そろばんぼうず) |
|---|---|
| 簡易解説 | 夜遅くに木の下などで、そろばんを弾く音をさせる坊主姿の男の妖怪。 |
| 危険度 | ★★★★★★★★★★ |
| 容姿 | 人間型 動物型 植物型 器物型 建造物型 自然物型 |
| 能力・特性 | そろばん |
| 伝承地 | 京都府 |
| 出現場所 | 山 水 里 屋敷 |
| 記録資料 | |
| 登場創作物 | ゲゲゲの鬼太郎、妖怪百姫たん! |
「そろばん坊主」は、そろばんを弾く子供の妖怪です。京都府亀岡市の西光寺近くのカヤの木の下に現れ、そろばんを弾く音を響かせるといわれています。
また西光寺に隣接する素盞嗚神社でも、夜1時になると境内の大木の下でそろばんを弾く少年が現れるといい、こちらは「そろばん小僧」と呼ばれています。
どちらもそろばんの音を弾かせるだけで、とくに害があるという話はありません。
昔この寺でそろばんの計算を間違えて、和尚さんにこっぴどく叱られたことで、自殺した坊主の霊といわれています。一方で狸の仕業という説もあります。