室町時代の妖怪一覧

『百鬼夜行絵巻』に書かれた百鬼夜行の一部

 

百鬼夜行図のように、様々な妖怪が跋扈する様子が描かれる絵巻は、室町時代に登場し以降多くの作品が世にでることになります。

 

 

室町時代に刊行された妖怪の資料

百鬼夜行図

登場する妖怪:百鬼夜行

 

百鬼夜行図は、妖怪たちが行列をなす「百鬼夜行」を描いた絵巻物です。百鬼夜行が何をしているのかを示す具体的な記述がないのですが、この絵巻物で描かれる百鬼夜行は、今昔物語で鬼と異形の妖怪が練り歩く百鬼夜行とは別物と考えられています。

 

付喪神絵巻

登場する妖怪:付喪神

 

付喪神絵巻では、人間に捨てられた古い道具に宿った精霊「付喪神」が、人間に捨てられたことに対する仕返しをする話が収録されています。最終的には人間や、護法童子や尊勝陀羅尼などの神々に制圧され、罪を償う為に出家して真言宗を学び、深山で修業してから成仏する、というお話になっています。道具を大切にしましょう、というメッセージが込められています。

 

太平記

登場する妖怪:以津真天

 

太平記(たいへいき)は南北朝時代を舞台にした歴史文学です。病死者が出た夜に「いつまでも、いつまでも」と鳴いて人々を怖がらせる怪鳥(胴は蛇、顔は人間という風貌)の話が出てきます。太平記では怪鳥としか書かれていませんが、鳥山石燕の「今昔画図続百鬼」にて、その鳴き声にちなんで「以津真天(いつまで)」と名づけられました。