木霊(こだま)は、100年以上の年輪を重ねた樹木に宿る精霊。切ったり焼いたりすれば不幸が降りかかるが、供物を捧げるなどすれば恩恵を与える。
手長足長(てながあしなが)は、手足が異常に長い妖怪。その長い手足を山から伸ばし、米を盗んだり、人をさらって食べたりと、大変な悪事を働く。
河鍋暁斎・画『手長足長図』より
表記・呼称 | 手長足長(てながあしなが) |
---|---|
簡易解説 | 手足が異常に長い妖怪。その長い手足を山から伸ばし、米を盗んだり、人をさらって食べたりと、大変な悪事を働く。 |
危険度 | ★★★★★★★★★★ |
容姿 | 人間型 動物型 植物型 器物型 建造物型 自然物型 |
能力・特性 | 長い手足 |
伝承地 | 秋田県、山形県、福島県、長野県、福井県など |
出現場所 | 山 水 里 屋敷 |
記録資料 | 浅草奥山生人形(歌川国芳)、未知の異民族たち(葛飾北斎)、?の曲食(河鍋暁斎)、手長足長図(河鍋暁斎) |
登場創作物 | ゲゲゲの鬼太郎、日本昔話 |
その名の通り、手と足が異常に長い妖怪です。手が地面につくとかそういうレベルではなく、山から山へ届くほどだといいます。ただ地域によって、手足が長いもの、手だけが長いもの、足だけが長いもの、と言い伝えに違いがあるようです。
■秋田県
鳥海山(秋田県・山形県の県境)に住むといわれ、海沿いの山の上から、手を伸ばして旅人をさらって食べたり、沖合を行く船やふもとの村を襲ったりしたそうです。噂を聞いた慈覚大師が100日間祈りを捧げたところ、鳥海山は吹き飛んで手長足長は消え去ったといいます。またその時吹っ飛んだ山の頂上の一部が飛島ともいわれています。
■福島県
福島県の磐梯山に住む手長足長は、湖の水を長い手で振りまいて洪水をおこしたり、空を雲で覆い作物を育てられなくするなど、大変な悪事を働いていました。偶然訪れた旅の僧侶が、山頂に出向き、手長足長を封印したことで解決したとされています。