ぬりかべのイメージ
ゲゲゲの鬼太郎に登場する愛嬌のあるキャラ「ぬりかべ」。ぬりかべは、九州地方に伝わる妖怪です。スター級の知名度を誇るぬりかべについて、伝承や正体を詳しく説明します。
ぬりかべは、福岡県遠賀郡の海岸地方に伝わる妖怪です。夜道を歩いていると、突然に行く手に壁のようなものが現れて、前に進めなくなってしまう怪のことです。ぬりかべが現れると、左右に避けようとしてもまったく無駄で、回り込むこともできなくなってしまいます。ぬりかべをよけるには、棒で壁の下の方を払うと効力があるのだそうです。
また長崎県の壱岐地方には、ぬりかべとよく似た「ぬりぼう」という妖怪がいます。ぬりかべは海岸地方の妖怪ですが、ぬりぼうは夜の山道に登場します。山側から突然突き出てくるのがぬりぼうの特徴で、出現場所は限定されていたそうです。つまりぬりぼうを避けることは可能だったわけですね。
ぬりかべそのものは、全国に伝承があるわけではありません。類似する妖怪は、九州地方に多いのが特徴です。水木しげる氏によってゲゲゲの鬼太郎に取り上げられたことで、ぬりかべの知名度は全国区となりました。
ぬりかべは夜間に登場し、道を塞ぐ壁は目に見えないことから、大変不気味な妖怪とされてきました。どこまでも広がる見えない壁の正体は、わかっていません。視界が利かない夜に現れることから、人々の闇への恐怖感が生み出した妖怪といえます。
一説には動物が起こす怪異ともいわれ、大分県には狸のぬりかべやイタチのぬりかべなどの名称も残っています。
ぬりかべという妖怪が明らかにされたのは、民俗学者の柳田国男の『妖怪談義』が最初です。私たちがイメージするぬりかべは、ゲゲゲの鬼太郎のキャラの影響が強く、それ以前のぬりかべは確固たる像がなかったようです。
ぬりかべという名前の妖怪が登場したのは、1957年に出版された『妖怪談義』が最初とされています。目に見えない壁に行く手を阻まれることから、「塗り壁」という名が生まれたようです。「ぬりかべ」という言葉そのものは、いくつかの絵巻に残されているものの、妖怪のぬりかべとの関連はよくわかっていないのだとか。
名前を異にする同様の怪は九州各地にあり、「野襖」や「壁塗り」「道塞ぎ」がその例です。
これらの伝承には、妖怪に気がついたときには気絶してしまうという物騒なものもあります。落ち着いて煙草を2服ほどすると、自然消滅することもあるそうです。
ゲゲゲの鬼太郎でお馴染みのぬりかべ、実は九州生まれの妖怪でした。アニメでは壁のかたちをしていますが、実際の塗り壁は目に見えない不気味な妖怪です。
ぬりかべは有名なゲゲゲの鬼太郎のほか、ライトノベル「ぺとぺとさん」にぬりちゃんとこぬりちゃん姉妹として描かれています。また仮面ライダー響鬼にも、敵方のキャラクターとして登場しますのでチェックしてみてください。