妖怪「火車」の伝承・正体・名前の由来

「火車」(鳥山石燕『画図百鬼夜行』より)

 

火車は日本全国に分布する妖怪で、お葬式の会場や葬列から死者の体を奪ってしまうといわれています。この記事ではそんな火車について、詳しい伝承や正体について詳しく解説していきます。

 

 

火車の伝承

火車はほぼ全国に伝承がある妖怪で、墓場や葬列から死体を奪うとされています。暗雲を垂らしてお葬式を襲い、生前に悪事を行った人間の遺体をさらっていくのです。

 

火車から遺体を守るための方法は、

 

  • 山梨県:お葬式を2回に分ける
  • 岡山県:楽器を鳴らす
  • 宮城県:出棺のときに「火車には食わせん」と2回唱える

 

といったように地域ごとに異なるのが面白いところですね。

 

火車の正体

火車の正体は猫であるといわれています。老猫が妖怪になるという例はいくつもあり、火車も年老いた猫とする説があります。

 

古来、猫は魔性のものと考えられてきました。猫と死体に関する俗信も多く、「猫を死人に近づけるな」とか「猫に棺桶を飛び越えさせるな」など、各地にさまざまな迷信も残っています。

 

猫とお葬式に関する怪談もたくさんありますが、死体をむさぼる猫を思い描くと・・・なかなかに怖ろしいですね。

 

中国伝来の魍魎の観念も、火車に関係しているとされています。

 

火車の名前の由来

火車とは本来、仏語のひとつで、「生前に悪事を犯した死者を、地獄へ運ぶ車」のことです。燃え盛ったまま地獄へ向かうといわれ、獄卒が火車を引く絵も残っています。悪人であった死者を責める道具にも使ったそうです。この死者を運ぶ火車、と猫の迷信が混じって、妖怪の火車が生まれたというのが通説になっていますね。

 

なお妖怪の火車は「かしゃ」と発音しますが、岩手県や長野県の一部では「きゃしゃ」、福島県や静岡県では「くわしゃ」、愛知県では「まどうくしゃ」という名前で呼ぶところもあります。どの呼び方でも、死体を奪っていく猫の妖怪を表すことでは変わりません。

 

死者であっても火車に乗せられることは非常に苦しいことから、金欠状態を「火の車」と呼ぶようになりました。

 

火車のまとめ

火車は日本全国に伝承が残る妖怪で、墓場やお葬式に現れて死体をさらっていくといわれています。日本各地には、火車に遺体を持っていかれないよう、楽器を鳴らしたり呪文を唱えたり、さまざまな風習が残っています。

 

仏教にある火車が名前の由来になったようで、地獄や苦しみと関連するところが怖いですね。火車は仮面ライダー響鬼に登場するほか、宮部みゆきさんの同名の小説は山本周五郎賞を受賞しています。