妖怪「餓鬼」の伝承・正体・名前の由来

餓鬼のイメージ

 

餓鬼」は人間が住む世界に広くはびこっている妖怪で、「病気をもたらす鬼」とされています。また、常に飢えており、永遠にその飢えからは逃れられないのだとか。当記事では、そんな餓鬼について、その正体・伝承・名前の由来などに焦点を当て、詳細に解説していきます。

 

 

餓鬼の伝承

伝承では餓鬼は、日本全国さまざまな山道にいるとされています。有名なのが神奈川県のヤビツ峠で、戦死した兵の亡霊が妖怪餓鬼となって食べ物や水を求めさまよっていて、峠を通る前に食べ物を供えなければ憑りつかれ餓鬼憑きになってしまうのだとか。実際、餓鬼憑きの症状が現れたものが後を絶たなかったと伝えられています。

 

餓鬼憑きになってしまうと、急に耐えられないほどの空腹感におそわれ、一歩も歩くことができなくなり、そのまま死んでしまう事もあるそうです。憑りつかれたものがそのまま動けず死んでしまうなんて怖すぎる妖怪ですね!絶対につかれたくないものです。

 

餓鬼憑きから逃げられる方法

ですが、餓鬼憑きから逃げられる方法も一緒に伝えられており、その方法とは、餓鬼憑きの症状が現れたら米1粒でもいいので口にすると餓鬼が離れていってくれるというもの。

 

和歌山県北部では手のひらに「米」という字を書いて3回舐めるだけで良かったりと、各地で若干の違いがみられます。この餓鬼ですが、西日本では俗に「ひだる神」として呼ばれてますが、本質は同じものです。

 

餓鬼の正体

餓鬼の正体は、飢えで死んでいった者、行き倒れた者の魂が成仏できずに現世を彷徨っている未成仏霊だとされています。餓鬼憑きの症状を見て気づかれた方も多いかも知れませんが、科学的視点から見た場合、その正体は低血糖や脱水であると結論がでています。

 

低血糖や脱水におちいった際の処置も「すばやくエネルギー補給する」ですからね。でも昔の人は、不可思議なことや、理解を超えることが起きた場合はたいていが妖怪や、幽霊、神などの人ならざるものの仕業だと思っていたのですね。

 

餓鬼の名前の由来

餓鬼の名前の由来は、仏教の六道(6つの冥界)の1つ「餓鬼道」に落ちたものを総じて「餓鬼」と呼ぶようになったそうです。餓鬼道とは生前に非業の死を遂げたもの、悪行の末に死んだものなど、未練が残り成仏できなかったものが落ちていく場所です。

 

餓鬼のまとめ

以上、妖怪餓鬼について解説させて頂きました。餓鬼は醜く描かれており、少し引いてしまう妖怪ですが、その成り立ちを知ると、悲しい気持ちになってきますね。妖怪とは、人間の負の部分を表しているのかも知れませんね。そんな妖怪餓鬼ですが、ゲゲゲの鬼太郎5作目の第78話に「ヒダル神」として登場していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!