妖怪「雷獣」の伝承・正体・名前の由来

「雷獣」(『絵本百物語』より)

 

最近はあまり耳にしませんが、江戸時代には「雷獣」という妖怪の話があちこちで伝えられていました。「雷とともに地上へ降り立ち、人に害をなす」と言われ、雷獣の伝説は今でも日本各地に残っています。今回はそんな妖怪「雷獣」について、伝承・正体・名前の由来を解説していきます。

 

 

雷獣の伝承

雷獣の姿についてはさまざまな記録がありますが、おおむね共通しているのは「体長約60センチ、前脚が2本、後ろ脚が4本、指はそれぞれ5本で大きな爪が生えていて、尻尾は二つに分かれている」というもの。

 

「ふだんは地上にいるが、夕立が降って雷が鳴ると空へ駆けあがり、雷とともに落ちてくる」と、伝えられています。そのため落雷で大木の幹が引き裂かれると、人々は「雷獣が爪で引き裂いた」と、考えました。

 

また「空から落ちてきた雷獣を捕まえて飼っていた」という話も残っていて、その姿はネコやタヌキに近く、ヘビ、カエル、トウモロコシなどを食べたと記録されています。

 

雷獣に引っかかれた人は頭がおかしくなるが、トウモロコシを食べさせると元に戻る、といった話も伝えられていますね。

 

雷獣の正体

記録に残されている雷獣の姿や習性から考えると、雷獣の正体はおそらくハクビシンだったと考えられます。

 

ハクビシンは鎌倉時代に南蛮人によって日本に持ち込まれ、江戸時代に数が増えていきました。小動物やトウモロコシを食べる、鋭い爪を使って木を駆けあがる、といった特徴が、まさにハクビシンと一致するのです。

 

明治時代には「捕獲された雷獣が前脚を広げると、脇の下にコウモリのような飛膜が広がって100メートル近く飛行できた」と、地方紙に報道されました。こちらの正体はモモンガの一種だったと考えられています。

 

また西日本では19世紀に「大きなハサミ状の四肢を持ち、うろこで覆われた奇妙な動物が空から降ってきた」との記録があり、「雷獣」として伝えられていますが、こちらの正体はいまだにはっきりしていません。

 

雷獣の名前の由来

江戸時代にはまだハクビシンという名前がついていなかったため、雷に驚いて落ちてきたことから「雷獣」と名付けたようです。また、普段はおとなしいのに雷が鳴ると奇妙な動きを見せることから、この名前がついたとも言われています。

 

雷獣のまとめ

今回は妖怪「雷獣」について解説させていただきました。

 

現代では都会でもハクビシンが出没し、電線を綱渡りする姿が見られます。

 

しかし江戸時代に見たこともない動物が雷鳴とともに落ちてきたら、人々が「空から降ってきた妖怪」と思うのも無理はありません。昔の人の想像力豊かな発想には、天に対する畏怖の念が込められていたのかもしれませんね。