水虎(喜多川歌麿画)
水虎は中国湖北省などの川に生息するといわれる伝説上の生き物です。日本で水虎という呼び名は川や沼に現れるなじみ深い妖怪河童の別名として用いられています。当記事では日本における水虎について、その正体・伝承・名前の由来などに焦点を当て、詳細に解説していきます。
中国に伝わる水虎は水辺に棲み、3、4歳ぐらいの子どもの大きさをしていて、その体は矢をも通さないほど硬い鱗で覆われているとされています。虎の手に似た膝頭を水面に出し、いたずらをする子どもに噛みつくのだそうです。
日本では江戸時代以降、「本草綱目(ほんぞうこうもく)」などの薬物に関する本草書(ほんぞうしょ)が中国から伝わり、水虎について医師や学者などの知識人を中心に知られたといわれています。その頃から河童の絵図にも「水虎」という言葉が広く用いられるようになりました。
日本には中国の水虎と同じ特性を持つ妖怪は存在しないとされています。子どものような大きさであることや水中に生息していることから、江戸時代には河童のような川にいる存在の総称として用いられていたようです。
当時の江戸は水の町で、川や堀がたくさんありました。川遊びをする子どもが溺れたり、馬が水辺で死んだり、水の事故が起きると川に棲んでいる妖怪である河童の仕業にされました。
河童は相撲好きで、人の尻子玉(しりこだま)※を抜くなどというコミカルな伝承もありますが、人にとりついたり、血を吸ったりする怖い伝承も残っています。
※尻子玉は、人間の尻の穴に存在するとされる架空の玉のことで、これが抜かれると人は元気を失ってしまうと言われています。
河童は子どものような大きさで、おかっぱ頭のてっぺんに皿があり、背中には甲羅がある姿が一般的ですが、地方によりさまざまな呼び名と姿をしています。中国の水虎をモデルにした全身がウロコに覆われている半魚人タイプや、全身が猿のように毛深い猿人タイプ、赤黒い肌をした魍魎(もうりょう)タイプ、甲羅を持つスッポンタイプなどさまざまな姿形が伝えられていますね。
水虎は中国の伝説上の生き物ですが、日本の河童は本来、水の神だったという説があります。日本各地で河童は「ミズチ」「シイジン」などと呼ばれていました。ミズチは水の精霊をあらわす古い言葉で、シイジンは水神のことを指します。
日本では、神がこの世に現れるときには子どもの姿をしていると信じられているため、河童は水の神と考えられていたようです。時代とともに、神様である河童を妖怪とみるようになったといわれています。
水虎という名称は、体の特徴が虎に似ていることに由来しています。
以上、妖怪水虎について解説させていただきました。
日本において水虎は河童と同一視されており、河童は現在では愛嬌のあるキャラクターとして描かれることが多い妖怪ですが、怖い伝承も少なからずあります。
そんな河童が登場する作品は、映画「河童のクゥと夏休み」やアニメ「さらざんまい」などがありますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!