妖怪「猫又」の伝承・正体・名前の由来

「猫又」(佐脇嵩之『百怪図巻』より)

 

猫又は、怪異をなす化け猫のひとつです。しっぽが二股になった年老いた猫のことで、さまざまな怪しいふるまいをするといわれています。この記事では猫又について、伝承や正体、名前の由来などについてを解説します。

 

 

猫又の伝承

猫又は、古くは鎌倉時代から存在が記されてきました。百人一首の編者であった藤原定家は、1233年に南都で猫又が出現したと書いています。この猫又は一夜にして人間8人を喰らい、死者が出たそうです。目が猫のようで、体は大きい犬ほどもあったのだとか。

 

猫系の妖怪伝承は全国各地にありますが、猫又に関しては富山県の猫又山や、福島県の猫魔ヶ岳のように、伝承地に地名となって残っているものもあります。猫又は通常、山奥に潜んでいるといわれ、山の奥深く出人間に化けて現れる猫又の話もあります。

 

猫の妖怪は大別すると癒し系と怖い系がありますが、猫又はどう考えても後者といえますね・・・。

 

猫又の正体

猫又の正体を科学的に説明することは不可能ですが、古くからペットとして愛玩されてきた猫には、さまざまな言い伝えがあります。たとえば猫は死に際を飼い主に見せないといわれていますが、これは飼い猫が年を取ると猫又になるといわれていたためです。

 

この言い伝えが各地に根強かったため、猫は長い年月に渡って飼うものではないという俗信がありました。今は猫などのペットは最後まで看取るのが常識ですから、こうした迷信はとても不思議に感じますよね。

 

また猫は魔性を持っているというイメージが、昔からありました。たとえば広島県には、7年以上飼った猫は飼い主を殺すという俗説があります。また沖縄県では、猫は13年目に化け猫になるといわれてきました。

 

このように老猫は化け猫になる確率が高いという通説があり、猫又はその代表格なわけですね。

 

猫又の名前の由来

猫又は「猫股」とも表記され、しっぽが二股に分かれていたことに由来します。別の説では、しっぽが2本あったためとも。

 

猫又の伝承の多くは山間部に残っていますが、猫と山は縁が深かったようで「山猫」という妖怪も存在します。日本各地に残る山猫伝説は、巨大であったり山中で歌を歌って人を惑わせたりと、特徴も千差万別です。

 

 

猫又は、老いてしっぽが二股になった妖怪「猫又」について解説させて頂きました。猫が古くからペットとして可愛がられてきたからこそ、生まれた妖怪といえますね。

 

古くは鎌倉時代の『明月記』に登場する猫又ですが、最近のアニメでは「妖怪ウォッチ」や「NARUTO」に登場しています。仮面ライダー響鬼にも、猫股をモデルにしたキャラがいます。ぜひ注目してみてください!