妖怪「輸入道」の伝承・正体・名前の由来
輸入道(わにゅうどう)は、炎に包まれた車輪の妖怪。町中を走り回り、見た人の魂を抜いていくという。

妖怪「輸入道」の伝承・正体・名前の由来


妖怪「輸入道」の伝承・正体・名前の由来
鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「輪入道」

 

アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」に「輪入道(わにゅうどう)」という妖怪が登場します。ねずみ男と手を組み、人間の魂を食らってダイヤモンドに変えてしまい、大儲けの手助けをする、という設定ですが・・・実際の輪入道はどんな妖怪なのでしょうか?今回は妖怪「輪入道」について、伝承や正体、名前の由来を解説していきます。

 

 

輸入道の基本情報

表記・呼称 輸入道(わにゅうどう)
簡易解説 炎に包まれた車輪の妖怪。町中を走り回り、見た人の魂を抜いていくという。
危険度 ★★★★★★★★★★
容姿 人間型 動物型 植物型 器物型 建造物型 自然物型
能力・特性 魂を奪う。
伝承地 京都、滋賀県
出現場所 山 水 里 屋敷
記録資料 『今昔画図続百鬼』、『諸国百物語』
登場創作物 地獄少女、ゲゲゲの鬼太郎、仮面ライダー響鬼、手裏剣戦隊ニンニンジャー

 

輪入道の伝承

輪入道は、江戸時代中期の画家 鳥山石燕(とりやませきえん)の妖怪画集『今昔画図続百鬼(こんじゃくがずぞくひゃっき)』に描かれている妖怪です。炎に包まれた牛車の片輪の軸部分にひげ面の男が付いていて、町中を走り回ると伝えられています。さらに自分を姿を見た人の魂を抜いていくという恐ろしい妖怪です。見たらお仕舞いなんて、どう対処すればいいのやらですが、鳥山石燕による解説文には以下のように記されています。

 

車の轂(こしき)に大なる入道の首つきたるが かた輪にてをのれとめぐりありくあり これをみる者魂を失う 此所勝母の里と紙にかきて家の出入の戸におせば あへてちかづく事なしとぞ

 

解説文いわく、「此所勝母の里」と書いた紙を家の戸に貼っておくと、呪符として機能し、輪入道が近づけなくなるそうです。

 

さらに昭和以降には「見つけた相手を車輪で轢いてバラバラにする」という話も付け加えられました。

 

輪入道から逃れる唯一の方法は「此所勝母の里(ここはしょうぼのさと)」と書いた札を家の戸に貼っておくことです。これは「孔子の弟子 曾子が『母に勝つ』の名を嫌って勝母の里に足を踏み入れなかった」という故事からきているようです。

似た妖怪

石燕による輪入道は、『諸国百物語』に載っている、京都や滋賀県に現れたという「片輪車(かたわぐるま)」をモチーフに創られたのではといわれています。

 

片輪車は、炎に包まれた片輪の車輪で走り回り、子供をさらっていく妖怪です。輪入道は男性、片輪車は女性という違いがありますが、外見はとてもよく似ています。

 

輪入道の正体

輪入道のルーツは、京都に伝わる妖怪「片輪車(かたわぐるま)」と考えられています。

 

京都の東洞院(ひがしのとういん)通りでは、夜になるとゴロゴロと音を立てて片輪車の妖怪が現れました。ある女性が戸の隙間からこっそり覗いてみると、車輪の真ん中に入道の顔があり、口には人の足をくわえています。

 

入道が「いかなる女でも、我の姿を見るより、自分の子供を見ろ!」と叫んだので、女性が自分の子供を見ると、足を引きちぎられて血まみれになっていました。入道がくわえていたのは、なんと女性の子供の足だったのです。

 

片輪車の正体は不明ですが、子供から目を離してしまった母親をたしなめる話なのかもしれません。

 

片輪車には「男性または女性が乗る片輪の牛車」との伝承もあったのですが、石燕が男性を「輪入道」、女性を「片輪車」として区別したようです。

 

輪入道の名前の由来

「入道」には仏門に入ること、お坊さん、坊主頭の人、といった意味があります。夏にもくもくと湧き上がる雲は、形が坊主頭に似ているので「入道雲」と呼ばれるようになったようです。

 

「輪入道」の名前の由来は、車輪の真ん中に坊主頭の男性の顔がついていることから、この名前が付いたと考えられています。

 

輪入道まとめ

今回は妖怪「輪入道」について解説させていただきました。

 

アニメ「地獄少女」に登場する輪入道は「姫を守れなかった牛車の怨念が、車輪にとりついて妖怪化した」という設定です。また、最初に紹介した「ゲゲゲの鬼太郎」は、タイヤとダイヤをかけあわせたダジャレではないかと言われています。

 

いずれにしても、恐ろしい妖怪をさまざまな設定で楽しませてくれる先人の発想力は、実に素晴らしいですね。